人と話す時に気になるのが口臭です。年齢とともに口臭が気になるようになった、口臭は気になるが、にんにくなどの臭いの強い食べ物も好き、そんな方は多いのではないでしょうか。
口臭とは、一言で行っても様々な原因があり、それに合わせた対策が必要となります。
口臭の対策のうち、最も手軽で効果が高いのが口臭サプリです。口臭サプリは、飲むだけで手軽に口臭を防止することができる優れものです。
ただし、口臭サプリを選ぶ際は、その含まれている成分により、働きが異なるため、口臭の原因と、サプリの成分が持つ効果を押さえ、自分に合った口臭サプリを選ぶことが重要です。
この記事では、口臭の原因と対策、口臭サプリが持つ成分の効果を解説し、あなたにぴったりの口臭サプリを選ぶポイントをご説明します。
目次
口臭はまわりばれてる!口臭サプリランキング
臭ピタ
森のリフレッシュ作用である「フィトンチッド効果」に着目して作られている口臭サプリメントです。
森の中などに行くと、清々しい感じや爽快感がありますが、これは樹木が発散する芳香「フィトンチッド」の効果です。
シソの葉・柿の葉・山椒・熊笹・レモン・ヨモギ葉など、厳正に選定された様々な植物の抽出液を独自のノウハウでブレンドし3倍に濃縮したものを配合しています。
1日たった1粒飲むだけですが、その効果を実感している人はたくさんいるようです。
価格も手頃なので、続けやすいのも人気に理由の1つだと言えます。
定期初回価格 | 1,080円(税込) |
---|---|
通常価格 | 2,052円 |
主な成分 | シソの葉,柿の葉,サンショウ,熊笹 |
内容量 | 1袋31粒入り(約1ヶ月分) |
ブレスマイル
歯科医師と共同開発した口臭サプリメントです。
アジアゴールデンスターアワード2018商品賞を獲得し、日本とアジアで高い評価を受けています。
柿渋エキス・ラクトフェリン・緑茶エキス・シャンピニオンエキス・シソの美エキスといった様々な原因により起こる口臭に効果のある成分をバランスよく配合し、舐めるだけで時間や場所を問わずニオイケアができます。
美味しいヨーグルトミント味なので、お菓子感覚で食べることができ、続けやすいサプリメントとなっています。
定期初回価格 | 540円(税込) |
---|---|
通常価格 | 3,780円 |
主な成分 | 渋柿エキス,ラクトフェリン,シャンピニオン |
内容量 | 1袋33粒入り(約1ヶ月分) |
フレピュア
食事やコーヒー、タバコ、雑菌によるタイムリーな口臭と、乱れた食生活やストレスにより体内に老廃物が蓄積することで起こる臭いの両方をクリーニングすることに徹底的にこだわって作られた口臭サプリメントです。
2つの原因それぞれに効果のある成分をしっかりと配合し、においの元に直接働きかけます。
タイムリーな臭いにはなた豆やポリグルタミン酸、蓄積臭にはシャンピニオンエキスやデオアタックといった有効成分が効果を発揮してくれます。
なめるタイプですっきりとしたレモンミント味です。
定期初回価格 | 500円(税込) |
---|---|
通常価格 | 3,990円 |
主な成分 | デオアタック,シャンピニオン |
内容量 | 1袋30粒入り(約1ヶ月分) |
うる藍バリア
素早い口内ケアと継続的なうるおい、体内の栄養バランスを見直すことに着目して作られた口臭サプリメントです。
特許を取得した新素材「藍」をはじめ、紅茶抽出物、プロポリス、ポリグルタミン酸+クエン酸といった息すっきり成分が贅沢かつバランスよく配合されています。
特に藍には、食物繊維・ミネラル・ポリフェノールが豊富に含まれており、この3つの成分が偏りがちな現代の食生活をサポートしてくれます。
GMP認定工場で製造され、品質管理もしっかりとされていますから、安心して使用することができます。
定期初回価格 | 1,000円(税抜) |
---|---|
通常価格 | 3,690円(税抜) |
主な成分 | 藍,紅茶抽出物,プロポリス |
内容量 | 顆粒 0.8g×30袋 |
クリスタルローズ
クレオパトラが最も愛した香りと言われ、バラの中でも最高クラスの香りを放つブルガリアンダマスクローズの貴重なオイルを贅沢に配合した飲むフレグランスです。
このローズオイルに加えて、トコトリエノール・フラックスシードオイル(アマニ油)・グレープシードオイルの3つの美容成分も配合され、エチケット面だけでなく、リフレッシュ効果や美しさをサポートしてくれます。
バラの香り成分は、胃や腸で消化・吸収され、バラのいい香りが吐息からほのかに漂います。
定期初回価格 | 980円(税込) |
---|---|
通常価格 | 2,041円(税込) |
主な成分 | ブルガリアンローズオイル,トコトリエノール |
内容量 | 1袋60粒入り (約1ヶ月分) |
口臭の原因と対策
まず、口臭の原因と対策について考えましょう。口臭には、様々な原因があり、自分の口臭がどのような原因で発生しているのか知ることで効果的な対策を行うことができます。
一方口臭の対策については、一般的に様々な方法が取り上げられますが、中には一時しのぎにしかならない対策もあります。口臭対策の方法について、どのような対策が最も効果的なのかについても検証してみましょう。
口臭の原因
生理的口臭
生理的口臭は、生活を送る中で自然に発生してしまう口臭のことです。口臭が発生する原因は主に、口の中の唾液の量に関連します。
口の中の唾液は、口内の環境を整え、臭いの元となる雑菌の発生を防止してくれる効果を持っています。そのため、唾液の量が多いと、口臭を抑えることができ、逆に、唾液の量が少なくなると、口臭が発生しやすくなります。
日常生活の中で特に、唾液の量が少なくなり、口臭が発生しやすいのは、寝起きと空腹時です。寝起きについては、睡眠中に、唾液の分泌量が落ちてしまうため、口の中が乾いてしまい、口臭が発生しやすくなります。空腹時には、同じく唾液の分泌量が落ちてしまい、口内の環境が悪化してしまい、口臭が発生しやすくなります。
また、にんにくや焼き肉など、臭いの強い食品を食べた場合には、食中・食後であっても口臭が発生しやすくなります。
特ににんにくなどの臭い成分を多く含んだ食品を食べると、臭い成分が汗などの分泌物に混ざって放出されてしまうため、翌日以降も口臭や体臭が残ってしまう場合があります。
病因的口臭
病因的口臭は、体の不調が原因となって発生する口臭です。主な原因となる病気は、虫歯や歯周病などの口腔内の病気、胃炎や腸炎などの消化器系の病気です。その他、口呼吸を原因とするドライマウスなども原因となります。
病因的口臭が主な口臭の原因となっている場合、病気となる箇所を治療することが根本的な解決策となります。特に虫歯や歯周病については、自然治癒が難しいため、歯医者さんや口腔外科での専門的な治療が必要です。
心因的口臭
心因的口臭は、ストレスを原因とする口臭です。唾液の分泌は、体内の自律神経によってコントロールされています。ストレスにより、自律神経に乱れが生じることで、唾液の分泌量が少なくなり、それが口臭の原因となってしまうのです。
心因的口臭は、一時的なストレスが原因のため、ストレス要因がなくなり、自律神経のバランスが整えば、解消します。
口臭の対策
マウスウォッシュ
マウスウォッシュは、口を専用の薬液でゆすぐことで、歯と口内を清潔にして虫歯や口臭を予防するツールです。口内を洗い流し、清潔に保つことができるため、口内の雑菌を原因とする口臭には効果があります。
ただし、唾液の分泌量を改善する効果はないため、効果は一時的なもので、しばらく時間が経つと口の中が乾いてしまい、口臭が復活してしまいます。また、効果の及ぶ範囲は口の中だけに留まるため、食べ物の臭い成分による口臭には効果がありません。
舌磨き
舌磨きは、歯ブラシや、舌磨きの専用器具を使って舌について舌苔(ぜったい)を落とすことを言います。舌苔は、舌に白く付着した苔のような物質で、食べかすや雑菌の死骸などが混ざったものです。
舌苔は口臭の原因となる物質であることが知られており、これを取り除くことで口臭の改善の効果が期待できます。
ただし、舌磨きのやりすぎは、舌苔の除去だけでなく舌の粘膜を傷つけてしまい、さらに舌苔の付着量を増やしてしまう結果にもなりかねません。
舌磨きを行う場合、舌苔をすべて取りきろうとせず、舌の粘膜にダメージを与えないように、やさしく磨くことを心がけてください。
ガム
ガムを噛むことで、唾液の量を増やし、生理的口臭を予防してくれる効果が期待できます。特に、空腹時に唾液の量が少なくなった際は、ガムを噛むことで、口を動かすと、唾液の分泌量が増えるため、雑菌が増えて口臭が発生することを抑えてくれます。
しかし、ガムを利用する場合、ガムを噛める状態にあることが大前提となるため、仕事中や学校の授業中などは利用することが難しいでしょう。
また、ガムは、マウスウォッシュと同じく、口の中の口臭にしか効果を発揮しないため、体の中からの口臭が原因となっている場合、別の予防策と組み合わせる必要があります。
緑茶やハーブティ
緑茶やハーブティには、食べ物の臭い成分を吸着し、口臭を抑えてくれる効果があります。緑茶やハーブティに含まれるポリフェノールは、にんにくなどの臭いの強い食べ物に含まれる臭い成分を吸着し、体外に臭い物質が放出されるのを防いでくれます。そのため、臭いのある食べ物と一緒に緑茶やハーブティを飲むと、口臭予防の効果を得ることがでできるのです。
ただし、緑茶やハーブティであっても臭いのある食べ物の臭いを100%除去してくれるわけではありません。特に臭いの強い食べ物であれば、食べるのと同時に緑茶やハーブティを飲んだとしても効果は限定的です。また、口内環境や体調から来る口臭に対しては、緑茶やハーブティは効果を発揮しないため、臭いのある食べ物を食べた際の一時しのぎ的な口臭予防策であると考えるのが妥当でしょう。
口臭サプリ
対して、口臭サプリの場合、サプリに含まれる成分により、様々な角度での口臭予防効果を得ることができます。
サプリは、香り成分を含んだものから、腸内環境を改善するものまで様々な種類が用意されており、口臭の原因それぞれに対して、直接対処することができるので、口臭防止の高い効果が期待できます。
また、コストパフォーマンス的にも、サプリは、1粒数円〜数十円という単位のものが多いため、ガムや緑茶などに比べても決して高いとは言えません。
口臭サプリを服用する場合、定期的にカプセルタイプのサプリを摂取する形式のものが多いため、ガムのように、噛む場所を選ぶことはありませんし、マウスウォッシュのように、強烈なミントの味で好き好みを選ぶわけでもありません。また、舌磨きのように、体にダメージを与えてしまうようなリスクもありません。口臭サプリは一見敷居が高いように思えますが、実は、最も手軽でコストパフォーマンスの高い口臭予防策なのです。
口臭サプリの効果とは?
では、口臭サプリには具体的にどのような効果があるのでしょうか?
ここでは、サプリに主に使用されている主成分と合わせて、その効果をご紹介します。
また合わせて、日本で生産されている口臭サプリと、海外で生産されている口臭サプリの違いについてもご紹介します。
臭いを消す
口臭サプリに期待できる第一の効果は、臭いを消す効果です。これは、「マスキング効果」と言われるもので、口臭サプリに含まれる香り成分を用いて、口臭の原因となる臭いを目立たなくさせてしまう効果です。
口臭サプリに含まれる成分のうち、特にマスキング効果が高いのは、ローズオイルです。ローズオイルは、体内に取り込むことで、ほのかなバラの香りを漂わせ、口臭の元となる臭いを覆い隠してくれるのです。
体内の臭いを中和する
第二の効果は、体内の消臭です。口臭サプリの中には、体内にある臭い物質を吸着し消臭する役割がある物質が含まれています。代表的な物質は、「デオアタック」と言われるものです。
デオアタックは、緑茶などに含まれるポリフェノールに酵素を合わせたもので、臭いから想像できる通り、強力な消臭効果を持っています。
緑茶に含まれる単なるポリフェノールと比較すると、デオアタックは酵素の力により、抗酸化作用を高められた物質のため、より、消臭効果が高く、臭い物質を中和する効果があります。
胃や腸の状態を整える
第三の効果は、胃や腸の状態を整え、内蔵の弱りから来る口臭の防止してくれることです。口臭サプリに含まれている成分のうち、胃腸内の環境を整える効果が高いのは、シャンピニオンエキスと乳酸菌です。
シャンピニオンエキスは、きのこから抽出されたエキスのことで、腸内の善玉菌を活性化し、腸内環境を整える効果を持っています。また同時に、腸内から発生している臭い成分を中和する効果もあり、腸の不調から来る口臭を防止するのに高い効果を発揮してくれます。
乳酸菌は、胃や腸の状態を整えてくれる効果があり、口臭だけでなく、根本的な体質改善により、体臭なども防止する効果もあります。
日本の口臭サプリの特徴と効果
口臭サプリには、大きく3つの効果があることがわかりましたが、日本で生産されている口臭サプリには、このうち、臭いを消すマスキング効果と体内の臭いを消臭する効果に着目したものが多いのが特徴です。
日本のサプリは、特に、柿渋エキスや亜麻仁油など和漢由来の成分を使用し、マスキングと消臭を実現しているものが多く存在します。自然由来の成分を中心に作られているため、体への影響も緩やかで安心して服用できます。
海外の口臭サプリの特徴と効果
対して海外の口臭サプリについては、口臭だけでなく、体臭を含めた体全体の臭いを改善する体質改善を目的としたものが多いのが特徴です。
特に海外製サプリで今注目されているのは、ロイテリ菌と言われる乳酸菌を用いたものです。ロイテリ菌は、ドイツで発見された乳酸菌で、北欧地区を中心に健康食品への応用が研究されてきました。
ロイテリ菌は、人間の体内にもともと存在する乳酸菌のため、口内や腸内へ定着しやすく、効率よく善玉菌を増やす効果を持っています。そのため、服用するだけで、口内と腸内の細菌バランスを整え、体全体の臭い防止効果を発揮してくれます。
口臭サプリの選び方
口臭サプリは、口内から来る口臭と体内から来る口臭に対して高い臭い防止効果を発揮してくれることが理解できました。
では、数多く販売されている口臭サプリの中から、自分にあったサプリを選ぶには、どのような点に気をつければ良いでしょうか。
男性・女性それぞれに適した口臭サプリを選ぶポイントを解説します。
口臭サプリを選ぶポイント
口臭サプリを選ぶ際に、まず気をつけたいのは、サプリの品質です。口臭サプリは、数多く出回っているため、中には、価格を抑えるために製造品質が粗雑であったり、有効成分が十分に含まれていないものまで出回っています。
そのため、サプリの中でも一定以上の品質が担保されているものを選ぶことが最低条件となります。品質の良いサプリを選ぶ際の基準は、サプリに「GMP」マークが添付されていることです。
GMPとは、Good Manufacturing Practiceの略で、WHO(世界保健機関)が制定した医薬品の製造基準を表しています。サプリにGMPマークが添付されている場合、そのサプリが、世界的に認められた品質基準をクリアしていることを表しているため、まずは、最低限、このマークが入っているサプリを選ぶことに気をつけたいところです。
男性が口臭サプリを選ぶポイント
男性が口臭サプリを選ぶ際のポイントは、消臭効果の高さと即効性です。男性は一般的に、餃子やラーメンなど臭いの強い食べ物を好んで食べる方が多い傾向にあります。
そのため、サプリの中でも即効性の高いものを選択するのがおすすめです。食べ物の臭いを吸着するデオアタック系の物質が多く含まれるものに含め、チュアブルタイプのサプリであれば、食後に服用することで、昼食後の仕事に影響を来さないように、口臭をすぐに予防することができます。
女性が口臭サプリを選ぶポイント
女性が口臭サプリを選ぶポイントは、美容成分と安全性です。口臭サプリの中には、単なる消臭だけでなく、美容効果の高いハーブなどを豊富に含んで、体の中から綺麗を作ってくれるようなものも存在します。
特に、ローズオイルが配合されているサプリであれば、バラのほのかな香りをまとわせてくれると同時に、肌への美容効果も高いため効果的です。
また、妊娠などの体調の変化があった場合にも継続して飲み続けられるものを選ぶため、前述のGMPマークに加え、HACCP(ハサップ)や有機JASマークなどが添付された食品の安全性を保証しているサプリを選ぶと間違いないでしょう。
まとめ
口臭防止には、様々な手段がありますが、その中で最も効果とコストパフォーマンスが高いのが口臭サプリです。口臭サプリは、口内や体内から来る臭い成分を消臭しながら、体の調子を整え、健康な体を手に入れるのにも役立ちます。
サプリを選ぶ際は、サプリに含まれる有効成分とサプリの安全性や即効性を確認した上で、自分の体質にあったものを選ぶことをおすすめします。